失敗しないピラティスの広告運用!あなたに合った運用方法がこの記事でわかる

ピラティススタジオを開業したものの、
「広告はやるべき?」
「どの媒体がいいの?」
と悩むオーナーは少なくありません。
チラシやポータルサイトに頼るだけでは限界があり、集客を安定させるにはWeb広告の活用が欠かせません。ただし、やみくもに出稿しても費用がかさむだけで成果につながらないのが現実です。
本記事では、数ある広告運用の中でも再現性と効果がともに高い Meta広告(Instagram・Facebook) と Google広告 を中心に、ピラティススタジオが成果を出すための広告戦略を解説します。
- 開業直後で集客に悩む方
- 広告費をかけても予約が増えない方
- Google広告・Meta広告の使い方に迷う方
ピラティスの広告運用で成果を出すための3つのポイント
ピラティスの広告運用で成果を出すための3つのポイントは以下の通り。
①自社に合った広告媒体を見極める
ピラティススタジオの広告運用で最初に考えるべきことは、どの広告媒体を使うかです。
なぜなら、同じ広告費を投下しても媒体によって届くユーザー層も反応率も大きく異なるからです。
自社に合った広告媒体を見極める判断基準は下記の通り。
- 出店エリアの月間検索数
※こちらは後ほど解説します。 - ご予算
- リソース
この3つを整理すると、おのずと選ぶべき媒体が見えてきます。
たとえば「駅近の立地で周辺に競合も多い」という状況であれば、Google広告が効果的です。検索ユーザーが多く、「エリア名+ピラティス」で調べている人を確実に拾えるからです。
逆に、郊外型や検索数が少ないエリアであれば、Google広告だけに頼っても成果が伸びません。
その場合はMeta広告を活用し、ビジュアルでスタジオの魅力を伝えながら潜在層に認知を広げる戦略が有効です。
②誰に・何を・どう届けるかを設計する
広告媒体を決めたあとはすぐに出稿作業に入るのではなく、まずは「誰に・何を・どう届けるのか」を明確に設計することが欠かせません。
ここを曖昧にしたまま広告を走らせても結局はクリックされづらいですし、されたとしても予約につながらないまま費用だけが消えてしまいます。
なので以下の表のようにある程度設計しておくことが重要です!
項目 | 内容 |
---|---|
誰に | ・20代女性 ・美容やスタイル改善に関心 ・Instagram利用が多い |
何を | ・スタイルアップ ・理想の姿勢 ・映えるスタジオ空間 |
どう届けるか | ・Meta広告を活用 ・Instagramリール動画でレッスン風景を訴求 ・憧れ感を演出 |
後ほど解説するのですが、特に重要なのが必ず計測をしておくことです。
どれだけターゲットや訴求を丁寧に設計しても、実際にユーザーがどのように反応するかは出稿してみないとわかりません。
クリック率や予約率といった数値を追わずに「なんとなく良さそう」で判断してしまうと、改善のきっかけを失い、広告費だけが消えていきます。
次の章では、ピラティススタジオが広告を運用するうえで欠かせない効果測定と改善の進め方を解説していきます。
③効果測定を行いとにかく改善をする
広告運用で成果を出すために、最も重要なのは「効果測定」と「改善」です。
どれだけ緻密に媒体を選びターゲットを設計しても、広告は一度出しただけで完璧になることはありません。実際のユーザーの反応を数値で確認し、改善を繰り返すことで初めて体験予約や入会につながる広告へ育っていきます。
ピラティススタジオの広告運用で追うべき指標はシンプル。代表的なのは以下の3つです。
- CTR(クリック率):広告を見た人がどれだけ興味を持ったか
- CVR(予約率):広告をクリックした人が実際に体験予約まで進んだ割合
- CPA(獲得単価):1件の予約を獲得するのにかかった広告費
CTRが低ければクリエイティブや広告文に問題があり、CVRが低ければランディングページや予約導線に課題があると判断できます。
数値を追いかけることで、改善すべき箇所が明確になります。
ピラティスの広告運用なら、まずMetaとGoogle
ピラティスの広告運用には、
- Meta広告
- Google広告
- チラシ
- 看板広告
など、オンライン・オフライン問わずさまざまな方法があります。
ですが、全部を同時に取り入れる必要はありません。店舗の広告運用をする際は下記の図のように、優先順位を決めて行うことで効果的な広告運用が可能ですよ。

実際に「まず外せない広告」として Google広告とMeta広告が中心となります。
そのうえで、条件が揃えばチラシ・ポスティングやMEO広告、さらに予算や認知拡大の目的に応じてほかの施策を追加していくというのが現実的な進め方です。
このあとで、それぞれの広告について詳しく解説していきます。
あなたがやるべきピラティスの広告運用は?
ピラティススタジオの広告運用といっても、
- まだオープンしたばかり
- 競合が多い人気エリアで運営している
- 複数店舗を展開している
のかで、やるべき広告は大きく変わります。
イメージしやすいように、大塚駅周辺にピラティススタジオを出店しているとしましょう。
- 出店エリアの月間検索数:210
- 競合の店舗数:6,7店舗?
- 半径1キロの人口:131,956人
- ご予算:20万円
- リソース:1日1時間ほどは作業できる
まず見ていただきたいのが、出店エリアの月間検索数。「大塚 ピラティス」と検索したときの月間検索数が210もあるので、十分な検索数があります。
この状況ですと、
- Google広告をメイン
- Meta広告
- ポスティング
この3つの施策がよいと判断できます。チラシやMeta広告経由からもお問い合わせを獲得できますが、掛け合わせることで、「認知➞検索➞Google広告経由で申し込み」することで、ユーザーの行動導線を一気通貫で設計できる点が最大のメリットです。
もし出店しているエリアの月間検索数がない場合はGoogle広告は後回にして、Meta広告やポスティングを中心に「エリア内での認知獲得」を優先となるでしょう。
ただ、競合店舗数が多い場合は、クリック単価が高騰しやすいため注意が必要です。
実際に、どの媒体にどれくらい投資すべきかは数値を細かく見てみないと判断できません。
もし「自分の店舗ならどうすべき?」という段階でお悩みでしたら、まずはお気軽にご相談ください。
\ TENPOの広告運用 /
ピラティスのMeta広告運用5ステップ
ピラティスの集客で相性がいいのがMeta広告(Instagram・Facebook広告)です。
Meta広告とは、InstagramやFacebookのフィードやストーリーズに表示されるSNS広告のことです。
特徴は、利用者が日常的に使っているSNS上に自然に流れるため「広告っぽさ」が薄く、写真や動画でスタジオの魅力を直感的に伝えられる点にあります。

では具体的に解説をしていきます。
①ユーザーのニーズを徹底調査
ピラティスのMeta広告で成果を出すために最初にすべきことは、見込み客のリアルな悩みを徹底的に調査することです。
店舗ビジネスの現場ではよくある失敗として、以下のようなことがあります。
- 主観だけで『これなら刺さる』と決めつける
- 競合を真似して差別化できなくなる
- デザイン重視で内容が伝わらない
上記の失敗例が本当によくあるんです。
このような失敗をしないために、まずはしっかりと「調査の型」を持って取り組む必要があります。
そこで代表的な調査方法を整理すると、以下のようになります。
■Meta広告作成前の調査方法
方法 | 手軽さ | 精度 | 特徴 |
---|---|---|---|
キーワード | ◎ | ○ | 成果に直結しやすい |
LP読み込み | ○ | ○ | 訴求軸を把握できる |
競合分析 | ○ | ○ | 差別化ポイント発見 |
SNS/知恵袋 | ◎ | △ | 生の悩みを拾える |
アンケート | △ | ◎ | 定量データが得られる |
インタビュー | △ | ◎ | 深いインサイトが取れる |
会社によってやり方は様々なのですが、皆さんにまず試していただきたいのが「どのキーワードのニーズがあるのか顕在層を探す」です。
というのも再現性が高いからです。
顕在層とは、すでに明確なニーズを持って検索している人たちを指します。
この層を的確に捉えることができれば、広告のクリック率も予約率も大きく改善します。
■顕在層~潜在層の違い

顕在層を狙う最大のメリットは、成果につながるまでのスピードです。
たとえば、
- 渋谷 ピラティス パーソナル
- 渋谷 ピラティス 産後
といった検索やSNSでの行動は、すでに体験予約を前提とした明確な意思表示です。
初めての方でもある程度再現性の高い方法ですが、もちろんエリアや事業内容によって全く費用対効果が合わない場合がございます。
調査は顕在層だけでなく、SNSや知恵袋から悩みの声を拾ったり、アンケートやインタビューで本音を聞いたりすることで、潜在的なニーズも見えてきます。
また広告ライブラリでも競合のバナーを見ることが可能ですので、競合を参考にすることも一つの手でしょう。
■該当URL
https://ja-jp.facebook.com/ads/library

以上のように、広告運用における第一歩は「徹底した調査」です。
顕在層のニーズを押さえることで早期に成果へつなげつつ、潜在層の声を拾うことで中長期的な差別化も可能になります。調査の型を持つことが、再現性の高い広告運用の土台となるでしょう。
②クリエイティブの作成
Meta広告で失敗する店舗の多くは、主観でデザインやキャッチコピー等を決めてしまうこと。
実際にはどれだけおしゃれに仕上げても、利用者の悩みに響かなければ予約にはつながりません。大切なのは「見た瞬間に自分のことだ」と思わせられるかどうかです。
ということで、先ほどの調査結果を簡単にまとめてみました。
■キーワード調査
- ピラティス 渋谷 安い
- 渋谷 マシンピラティス
- ピラティス 渋谷 パーソナル
- 渋谷 ピラティス プライベート
※この辺りが顕在層のキーワードとなります。
■SNSや競合分析
今回は簡単なシミュレーションのため割愛
このような調査結果となりました。
では、さっそくクリエイティブを作成してみたいところですが、ここでよく迷うのが「画像にするか、それとも動画にするか」という点です。
結論からいえば、動画を用意できるに越したことはありません。
利用者の雰囲気や実際のレッスン風景が伝わりやすく、ブランディング効果も高いからです。ただし、動画制作には撮影や編集といった手間がかかり、時間や予算の負担も大きくなります。
■画像と動画の比較表
項目 | 画像(バナー) | 動画 |
---|---|---|
制作コスト | ◎ 低い | △ 高い |
情報量 | △ 少ない | ◎ 多い |
スピード | ◎ 即日制作・テスト可能 | △ 準備に時間がかかる |
訴求力 | ○ 数字やオファーが強い | ◎ 共感・ブランディングが強い |
運用の現実性 | ◎ 小規模店舗に最適 | △ 余力がある店舗向け |
そのため、最初の一歩としては静止画バナーから取り組むのがおすすめです。
バナーであれば少ないコストと短時間で複数のパターンを作り出すことができ、クリック率や反応の差をテストしながら改善していけます。
ということでさっそく作成をしてみました。以下をご覧ください。
■リサーチをもとに作成したバナー




上記バナーを見てみると1部分だけ変えて4枚用意しております。
ここで大事なのが「ABテスト」の考え方です。
よくある失敗は、1枚目と2枚目のデザインやキャッチコピーをまったく別物にしてしまうこと。これでは「どの要素が成果に影響しているのか」が検証できず、改善につながりません。
ABテストではタイトル部分だけを変える、あるいは数字の見せ方だけを変えるといったように、1要素だけを差し替えて比較するのが鉄則です。
具体例:
- 「通い放題」 vs 「パーソナル」
- 「月額○○円〜」 vs 「入会金0円」
といった形で、1つずつテストすることで「何が刺さるか」を正確に判断できます。
このように少しずつ変化を加えながら検証を重ねることで、デザインの方向性が定まり、成果に直結するクリエイティブが見えてきます。
③見出し・広告文の作成
Meta広告の見出し・広告文には、クリックを後押しする役割があります。
デザインだけで惹きつけても広告文が弱ければ「自分に関係あるかも」と感じてもらえず、予約までつながらないこともあります。
見出し・広告文を書くときに意識すべき点は以下のとおりです。
注意点 | 内容 |
---|---|
文字数ルール | 本文125字以内 見出し40字以内 説明20〜30字 |
冒頭の訴求 | 入会金0円 駅徒歩3分 先着限定などを最初に |
禁止表現 | 個人属性の断定 「絶対」「必ず」など誇大表現 |
運用方針 | 文章は固定 ABテストはクリエイティブで実施 |
上記に注意して作ったシートがこちらになります。
URLも載せているので、自社のMeta広告のクリエイティブや広告文を書く際にぜひ参考にしてください。

ただMeta広告のクリエイティブや広告文を作成するときの注意点があります。
- 個人属性の断定禁止(年齢・性別・体型など)
- 誇大表現禁止(必ず・絶対・確実など)
- ビフォーアフター画像禁止
- ネガティブを煽る表現禁止
- 医療・金融などの断定表現禁止
- アルコール・ギャンブル等は制限付き
- 商標・著作権の無断使用禁止
詳細はこちらのFacebookポリシーに記載されているので、軽く目を通しておいてください。
④Meta広告側の設定&配信
ここまででクリエイティブ・見出し・広告文が準備できたら、いよいよMeta広告マネージャー上での配信設定に進みます。
ただ、本記事で解説をしようとすると長くなってしまうので、以下の動画をご覧ください。
上記の要約をすると、流れは大きく分けて以下のステップです。
広告を出す前に環境を整えることが必要です。
- ビジネスマネージャーを作成
- Facebookページ・Instagramアカウントを連携
- Metaピクセルを設置して成果を計測できる状態にする
- クレジットカード登録や権限設定を完了
➞ここまで済んでいれば、実際の広告設定に進めます。
広告の「目的」を決める段階です。
店舗集客や予約を目指す場合は、基本的に「コンバージョン」を選びます。
ここでは「誰に・どこに・いくらで」広告を出すかを決定します。
- ターゲティング
- 配置
- 予算・スケジュール
最後に、実際に表示される広告を登録します。
- 画像・動画などのフォーマットを選択
- 事前に用意したバナーや動画をアップロード
- 見出し・本文・説明文を入力
- 「予約する」「詳細を見る」などのCTAボタンを設定
審査を通過すれば広告配信がスタートします。
大事な設定はたくさんあるのですが、特に計測設定(Metaピクセル)は必ずしてください。というのも、計測ができていない状態では広告の改善が不可能だからです。
データが取れないと、広告費をただ垂れ流すだけになってしまいます。
もし、
- 計測しないで配信している
- 計測できているのか分からない
- 計測方法が分からない
という方は弊社にお問い合わせください。初回限定で無料アドバイスも行っております。
\ TENPOの広告運用 /
⑤成果計測と改善
ピラティスの広告は出稿して終わりではありません。
むしろ運用の本質は配信後にあります。数値を正しく計測し、仮説を立てて改善を重ねていくことで、広告費の無駄を削減し、安定して予約を獲得できるようになります。
ピラティス集客の広告改善するときは、以下の表を参考にしてください。
優先度 | 施策 | 解説 |
---|---|---|
1 | 当たりクリエイティブを探す | ・Metaが自動で良い層を探してくれる ・CTRやCPAに大きく影響 ・まずはここを抑えることが必須 |
2 | LP改善 | ・クリック後に落ちれば意味がない ・体験→入会を意識した改善が必要 ・CVRを高めることが重要 |
3 | リードナーチャリング | ・LINEやメールで歩留まりを改善 ・CPAが高くても入会率UPにつながる ・結果としてROAS改善も可能 |
4 | 予算増加 | ・勝ちパターンが見えてから実施 ・安定前の増額はリスク大 ・ムダ打ちを避けるための判断が必要 |
5 | ターゲティング調整 | ・デフォルトで最適化は基本的にOK ・入会率の低い層が分かったら除外活用 ・精度を高めてCPA・ROASを改善 |
クリエイティブ改善は確かに最もインパクトが大きい施策です。実際、多くの研究でも広告効果の半分近くはクリエイティブ要因で説明できるとされています。
Nielsen の分析によれば、広告効果を左右する要因を「クリエイティブ」「リーチ」「ターゲティング」「直近性(Recency)」「文脈(広告が流れる環境)」の5つに分けたモデルを用い、500件超のキャンペーンを横断して検証した結果、クリエイティブの寄与が最も大きかったと報告されています。
引用:Nielsen
実際に、弊社が担当しているクライアントさまでは、「高品質」を訴求したいというご要望をいただいていました。
しかし、実際に複数パターンの広告を配信してみると、データ上で明確な差が出ています。
- 完全個室:CPA 約2,500円〜5,000円前後(動画・画像とも安定)
- 高品質・その他訴求:CPA 1万円以上になるケース多数
→ 「完全個室」が圧倒的に優位
クリエイティブ一つでここまで成果が変わるので、まずはクリエイティブを疑いましょう。
しかし、忘れてはいけないのは「他のボトルネックが存在する場合、いくら良いクリエイティブを投入しても成果が頭打ちになる」という事実です。

だからこそ、必ず ABテストで仮説を検証する仕組み を入れてください。
たとえば、
- クリエイティブが悪いのか
- LPで落ちているのか
- フォロー設計が弱いのか
この切り分けをしないまま改善を進めても、原因を取り違えてしまい広告費を無駄にするリスクが高まります。
ピラティス広告は、クリエイティブやLP改善など複数の要素が絡み合って成果が決まります。
「どこから手をつければいいのか分からない…」
「広告費をかけても予約が思うように増えない…」
「クリックはされるのに、体験予約につながらない…」
という方は、まず無料相談で現状を整理し改善の優先順位を一緒に見つけましょう。
\ いまの広告運用、本当に最適ですか? /
ピラティスのGoogle広告運用5ステップ
Google広告は、ユーザーが検索したキーワードに応じて広告を表示できる仕組みです。
Google広告には、
- リスティング広告
- ディスプレイ
複数の配信手法があります。
ピラティス集客で特に相性が良いのはリスティング広告(検索連動型広告)です。
ユーザーが「渋谷 ピラティス」「ピラティス スタジオ 体験」と検索した瞬間に広告を出せるため、「今まさにスタジオを探している顕在層」に直接アプローチできるのが最大の強みです。

では、ピラティスのGoogle広告を実際に運用するための5つのステップを順番に見ていきましょう。
①キーワードの設定
Google広告においてキーワード設定は、広告効果の成否を大きく左右する最重要ポイント。
設定するキーワード次第で、クリック単価(CPC)や予約数(CV)、ひいては広告費の効率(ROAS)が大きく変わります。
キーワード調査の方法は以下の通り。
そして、以下のGoogleスプレッドシートを開いて、コピーをしておいてください。

これで準備が整いました。まずはキーワードを徹底調査していきます。
まずは幅広く候補を出すことから始めます。
先ほどのGoogleキーワードプランナーやラッコキーワードを使えば、ユーザーが実際に検索している言葉を一覧化できます。
ピラティス広告では、まず「軸キーワード」を決めることが重要です。
- ピラティス
- マシンピラティス
- 産後ピラティス
など、自社の提供内容を端的に示す語を軸にします。
そこに
- エリア名
- 体験
- 安い
- 口コミ
などの掛け合わせキーワードを組み合わせ、「渋谷 ピラティス 体験」「恵比寿 マシンピラティス 安い」といった形で、より具体的な検索意図を狙います。
とはいってもイメージしづらいと思うので、以下のような表をご用意しました。
■キーワードの掛け合わせの例
掛け合わせの種類 | 軸キーワード | 掛け合わせキーワード例 | 掛け合わせ例 |
---|---|---|---|
エリア名 | ピラティス | ・渋谷 ・恵比寿 ・代官山 ・新宿 | 渋谷 ピラティス 恵比寿 ピラティス ※CVしやすい |
行動系 | ピラティス | ・体験 ・予約 ・初回 ・見学 | ピラティス 体験 ピラティス 初回 予約 ※CVしやすい |
価格・価値系 | ピラティス | ・安い ・料金 ・クーポン ・おすすめ ・ 口コミ | ピラティス 安い ピラティス 口コミ ※CVしやすい |
目的・悩み系 | ピラティス | ・産後 ・姿勢改善 ・ダイエット ・腰痛 ・肩こり | 産後 ピラティス 姿勢改善 ピラティス |
属性・条件系 | ピラティス | ・女性専用 ・メンズ ・初心者 ・英語対応 ・完全個室 | 「自分に合うスタジオを探している」選別層 |
これらを調べる方法はあるのですが、まずは軸キーワードを探してみましょう。
1.1 軸キーワードの洗い出し
まずはGoogleキーワードプランナーにアクセスをしてください。
「新しいキーワードを見つける」をクリックし、「キーワード」または「WebサイトのURL」を入力。抽出結果から、自社サービスを端的に示す軸キーワードになりそうな語を選びましょう。

すると、「ピラティス」「マシンピラティス」「マットピラティス」などの軸キーワードが見つかりました。

1.2 サブキーワードを洗い出す
軸キーワードを決めたら、次は掛け合わせ(サブ)キーワードを洗い出していきます。
ここで使うのが「ラッコキーワード」。
たとえば「ピラティス」と入力して検索すると、
- ピラティス 痩せる
- ピラティス 姿勢改善
- ピラティス 料金
- ピラティス 効果
など、ユーザーが実際に検索している組み合わせが一覧で表示されます。この段階では使う・使わないを判断する必要はなく、関係ありそうな語句をすべてピックアップしておくのがポイントです。

さらに2語のキーワードを入力すると、より細かいキーワードを抽出できます。

「安い」「パーソナル」「体験」などのサブキーワードが見つかりました。
ただし、ツールで出てくるキーワードだけに頼るのは危険です。
競合スタジオの広告文や、SNSでピラティスに関する投稿を眺めてみると、ツールでは拾えないリアルな検索ワードが見つかります。
1.3 サブキーワードを洗い出す
洗い出したキーワードは、そのままでは使えません。次のステップは、ユーザーの検索意図(=ニーズ)ごとに分類・整理することです。
たとえば、
- ピラティス 安い
- ピラティス 料金
- ピラティス クーポン
といった語句は、
どれも「できるだけコスパよく通いたい」というニーズを持つユーザーです。この場合、価格訴求の強いLP(例:初回体験500円・通い放題プランなど)へ誘導するのが最適です。
洗い出したサブキーワードは以下のように、ユーザーニーズなどをもとに分類・整理していきます。

ここまでで、Google広告のキーワード設計の全体像が見えてきたはずです。
1.4 キーワードを選定する
まずは、先ほど作成したキーワード表を見ながら、軸キーワードとサブキーワードを組み合わせて、実際にGoogle広告に登録していきます。
たとえば、ピラティススタジオが渋谷にある場合、以下のようなパターンが考えられます。
組み合わせパターン | 例 |
---|---|
軸① × サブ(単体) | ピラティス 渋谷 |
軸① × サブ(目的) | ピラティス 渋谷 体験 |
軸① × サブ(価値・価格) | ピラティス 渋谷 安い |
軸① × サブ(行動) | ピラティス 渋谷 予約 |
手作業でこれらを作成していくと膨大な量になりますが、
- KARABINER
- Keyword Tool for Ads
といったツールを使えば、数十〜数百の掛け合わせキーワードを一瞬で生成できます。

ただ、すべてのキーワードを登録するのではなく、体験予約につながりやすい検索語を優先しましょう。
ピラティスの広告では、「なんとなく調べている層」ではなく体験予約や入会に直結する検索ワードを中心に設定することが重要です。
たとえば以下のような検索キーワードは、コンバージョン率(CVR)が高くなりやすい傾向があります。
■コンバージョン率が高いと考えられるキーワードの例
キーワード例 | 検索意図 |
---|---|
渋谷 ピラティス 体験 | 渋谷周辺で体験レッスンを受けたい |
渋谷 ピラティス 初回 | お試しプランで始めたい |
渋谷 ピラティス 予約 | 近場のスタジオを今日・明日中に予約したい |
渋谷 ピラティス 見学 | 他スタジオと比較して決めたい |
一方、
- ピラティス 効果
- ピラティス 姿勢改善
といったキーワードはまだ検討段階の層です。検索ボリュームはあるものの、体験予約に直結しにくく費用対効果が落ちる傾向にあります。
渋谷エリアで予算が限られている場合は、こうした「情報収集層」は後回しにしまずは予約意欲の高い検索語だけに絞るのが賢い戦略でしょう。
②見出し・広告文の作成
キーワードを設定したら、次に重要なのが「広告文」と「LP(ランディングページ)」の整合性です。
ピラティスの広告運用では、この2つの一貫性が成果を左右します。
どれだけ良いキーワードを設定しても、広告文が魅力的でなかったり、クリック先のページでユーザーが離脱してしまえば広告費だけが無駄になってしまいます。
■整合性の具体例
項目 | 渋谷 ピラティス 体験 | ピラティス 安い | 産後 ピラティス |
---|---|---|---|
広告文の訴求 | 初回体験500円 渋谷駅徒歩3分 | 月額1万円以下で通える! | 産後の骨盤ケアに特化 |
LPの内容 | ファーストビューで同じ訴求 | LPで価格が記載なし | LPにママ向け情報なし |
整合性 | ◎ | × | △ |
コメント | 検索意図・広告・LPが一致 | 訴求がズレて離脱率が上がる | 検索意図とLP構成が不一致 |
例えば、下記が弊社のSEOコンサルティングのLPとなります。

このLPに対して次の2つの広告文を設定した場合、どちらがより整合性が取れているでしょうか?
項目 | A案 | B案 |
---|---|---|
見出し例 | 初月0円で始める!店舗専門のローカルSEO | SEOで全国の売上を伸ばす!ECにも対応 |
広告文 | 地域密着型の店舗に特化したSEOコンサルティング。あなたのエリアでの上位表示を実現し、集客課題を解決します。今なら初月無料診断付き。 | EC・大規模事業者向けのSEO対策で売上アップを支援。検索ボリュームの大きいビッグワードでも上位表示を目指します。 |
LPとの 整合性 | ||
コメント | LP内容と完全一致。 検索意図と訴求が揃っている。 | LP訴求とズレあり。 EC事業者向けは不一致。 大規模も対応していない。 |
結論から言えば、整合性が取れているのはA案です。
A案は「店舗専門」「地域密着」などの訴求がLPの内容と一致しており、ユーザーがクリック後も違和感なく行動できます。一方でB案は「全国」「EC対応」など方向性が異なり、検索意図とのズレから離脱を招きやすい構成です。
このことを参考に、先ほど選定したキーワードとLPを意識しながら見出しや広告文を決めていきます。
架空のピラティススタジオですが、こちらのようなLPの(FV)ファーストビューと整合性かつコンバージョンが見込めそうな広告文を作成していきます。
■架空のピラティススタジオのFV


ポイントは、
- 広告文とLPに整合性はあるのか
- クリックにつながる広告文なのか
- ユーザーの検索意図に合った訴求になっているか
いくら整合性が取れていても、そもそも検索意図(=ユーザーが求めている答え)とズレた訴求では反応が取れません。
③マッチタイプの決定
Google広告でキーワードを登録する際は、マッチタイプを正しく設定することが非常に重要です。
マッチタイプとは、ユーザーが検索した語句と自分が設定したキーワードが「どの程度一致しているときに広告を表示するか」を決めるルールのことです。
- 完全一致(Exact Match)
➞語句が完全に一致 - フレーズ一致(Phrase Match)
➞語句の順番を含む部分一致 - 部分一致(Broad Match/インテントマッチ)
➞部分一致(=インテントマッチ)
ピラティススタジオの広告運用では、同じピラティスという言葉でも、検索者の意図によってクリック後の成果(体験予約・問い合わせ率)が大きく変わるため、このマッチタイプの理解は欠かせません。
イメージしやすい画像がありますので、以下の画像をご覧ください。
■ マッチタイプの種類と特徴

この図は、Google広告のマッチタイプの違いを視覚的に示したものです。
左の「インテントマッチ」は関連語まで幅広く表示され、右の「完全一致」に行くほど厳密な検索語に限定されます。つまり、左ほど露出は広く、右ほど精度が高いイメージです。
ピラティス版で表にまとめてみましたので、こちらをご覧ください。
項目 | 完全一致 | フレーズ一致 | 部分一致 |
---|---|---|---|
表記例 | [渋谷 ピラティス] | “渋谷 ピラティス” | 渋谷 ピラティス |
広告が表示される範囲 | 指定した語句と完全に一致したときのみ | 指定語句を含む検索(例:「渋谷 ピラティス 体験」) | 類似語や関連語も含まれる(例:「恵比寿 ピラティス」も表示される場合あり) |
特徴 | 無駄クリックが少なく、CV率が高い | 柔軟性があり、費用対効果が良い | 広くリーチできるが、精度が低下する可能性あり |
ピラティススタジオの広告では、店舗のフェーズや予算、狙う検索意図によって最適な設定が変わります。
まず以下のような場合は、完全一致を利用するのがおすすめです。
- 体験予約・入会につながるキーワードが明確になっている場合
- 広告予算が限られている場合
完全一致にすると、設定したキーワードと完全に一致した検索語にだけ広告を表示させることができます。
ただし、完全一致にはリスクもあります。
想定していなかったキーワードや、実はコンバージョン率が高い語句を拾えないため、機会損失につながることもあります。
一方で、まだ「どのキーワードが成果につながるか」が明確でない場合や、
ある程度の予算が確保できる場合は、フレーズ一致や部分一致(インテントマッチ)を活用して幅広くテストするのが有効です。
▼ どの設定が最適か迷う方へ
マッチタイプは、スタジオの目的や予算によって最適解が変わるポイントです。
同じ「渋谷 ピラティス」でも、
- 開業初期で認知を広げたいのか
- 予約単価を下げて利益率を上げたいのか
で設定はまったく違います。
もし今、
「広告費をかけても予約が増えない」
「どのマッチタイプを選べばいいか分からない」
という方は、一度プロにご相談ください。
ピラティス・ヨガなど店舗専門のGoogle広告無料診断で、最も費用対効果の高い設定をご提案します。
\ いまの広告運用、本当に最適ですか? /
④広告設定(キャンペーン・広告グループの作り方)
キーワードやマッチタイプを決めたら、次は実際にGoogle広告を構築するステップに入ります。
Google広告は大きく「キャンペーン → 広告グループ → 広告文」という3階層で構成されています。
ただ、本記事で細かい画面操作まで説明すると長くなってしまうため、下記の動画または公式ヘルプを参考にしながら進めてください。
上記の要約をすると、流れは大きく分けて以下のステップです。
まずは広告の「目的」を決めます。
ピラティススタジオなどの店舗ビジネスであれば、
「ウェブサイトでのコンバージョン(予約・問い合わせ)」を選ぶのが基本です。
- Google広告アカウントを作成
- Googleタグマネージャー(GTM)またはGoogleタグでコンバージョンタグを設置
- 自社サイトと広告アカウントを連携
- クレジットカードなどの支払い情報を登録
- 権限設定・アクセス共有を完了
➞ここまで済んでいれば、実際の広告設定に進めます。
まずは広告の「目的」を決めます。
ピラティススタジオなどの店舗ビジネスであれば、
「ウェブサイトでのコンバージョン(予約・問い合わせ)」を選ぶのが基本です。
- キャンペーン単位では以下を設定します。
- キャンペーン名(例:渋谷ピラティス体験)
- 目的(コンバージョン)
- 1日の予算
- 入札戦略(コンバージョン数の最大化 または 目標CPA)
ここでは「どんな検索語に対して広告を出すか」を設定します。
- 登録キーワード(完全一致・フレーズ一致・部分一致)
- 広告文とランディングページの対応を確認
最後に、実際にユーザーに表示される広告を登録します。
- 広告タイプを選択(レスポンシブ検索広告が基本)
- 見出し(最大15個)と説明文(最大4個)を登録
- ファーストビューと一致した訴求(例:「体験500円」「駅徒歩3分」)を設定
- 表示URLと最終リンク先を確認
審査を通過すれば、広告配信がスタートします。
▼ 特に重要なのは「コンバージョン計測」の設定
Google広告で成果を出すためには、コンバージョン計測タグの設置が必須です。
この設定をしないまま配信すると、「どのキーワードや広告から予約が入ったのか」が分からず、改善ができません。
もし以下のような状態に当てはまる方は、要注意です。
- タグを設置していない
- 正しく計測できているか分からない
- 設定方法が分からない
TENPOでは、店舗専門のGoogle広告運用サポートを行っています。
初回限定で、タグ設置・キャンペーン構成の無料診断も実施中です。
配信前に「設定が合っているか確認したい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。
\ いまの広告運用、本当に最適ですか? /
⑤効果測定と改善
Google広告は出稿して終わりではありません。むしろ、配信後のデータ分析と改善こそが運用の本質です。
どんなに良い広告文やキーワードを設定しても、実際に配信してみると「思ったよりクリックされない」「予約が入らない」といった差が出るのが普通です。
広告の改善では、まず現状を正しく把握することが大切です。管理画面では次の3つの指標を優先的に確認しましょう。
指標 | 意味 | 改善の方向性 |
---|---|---|
CTR | 広告が表示されたうち、クリックされた割合 | 広告文・見出しの訴求を見直す |
CV | 体験予約や問い合わせの件数 | LP(ランディングページ)や誘導導線を改善 |
CPA | 1件の予約にかかった費用 | 効率の悪いキーワードや広告を停止 |
この3指標を起点に、「どこがボトルネックか」を仮説立て→検証していきます。
たとえば、
- CTRが低いなら見られているのに刺さっていない
- CVが低いなら来たけど決め手がない
- CPAが高いなら“無駄クリックが多い or 単価が高騰
という読み解きです。
数字は結果ではなく改善のヒント。まずは原因候補を1つに絞り小さく速くテストしましょう。
改善は「伸ばす」と「削る」を同時に回すのが効率的です。
区分 | 具体例 | 改善内容 |
---|---|---|
① 伸ばす | 「渋谷 ピラティス 体験」など、 予約につながっている検索語句 | ・完全一致で再登録して精度を上げる ・「初回体験500円」など訴求を増やしてABテスト ・成果が安定していれば入札 ・予算を10〜20%上げる |
② 削る | 「求人」「無料」「ピラティスとは」など、 意図がずれた語句 | ・検索語句レポートから除外設定 ・成果のない高単価キーワードを停止 ・広告文とLPのズレを修正して整理 |
結局のところ、Google広告の成果は「出してからの改善スピード」で決まります。
数字を見て、ムダを削り、成果を伸ばす。このサイクルをどれだけ正確に回せるかが勝負です。
もし今、
「クリックはあるけど予約につながらない」
「どこを直せばいいのか分からない」
という状況なら、一度プロの視点でアカウントを見直してみましょう。
ピラティスなど店舗ビジネス専門のGoogle広告無料診断を行っています。改善ポイントを明確にし、最短で予約が増える仕組みをつくりませんか?
\ いまの広告運用、本当に最適ですか? /
【無料診断】ピラティス広告運用はTENPOにご相談を
ピラティスの広告運用でうまく成果が出ない多くの原因は、
「設定の問題」ではなく、「設計のズレ」にあります。
・クリックはあるのに、体験予約が取れない
・Google広告とMeta広告、どちらを優先すべきか分からない
・LPやクリエイティブのどこを改善すべきか判断できない
こうした課題は、現場の数値を面で見られていないことが原因です。
TENPOでは、店舗型ビジネス専門の広告運用代行者が「広告 × LP × 導線 × LTV」までを一気通貫で診断しています。
初回限定で無料診断が可能ですので、気軽にお問い合わせください。
\ いまの広告運用、本当に最適ですか? /
まとめ:まずは自社に合った広告戦略を見極めよう
ピラティスの広告運用は、「どの媒体を使うか」「どんなクリエイティブを出すか」だけでは成果は安定しません。
重要なのは“誰に・何を・どう伝えるかという戦略設計と、検証サイクルを継続できる仕組み です。
TENPOでは、単なる広告代行ではなく、
- キーワード・クリエイティブ設計
- LP・LINEの導線最適化
- ROAS・LTVの改善設計
までをワンストップで支援しています。
広告の目的は「クリックを増やすこと」ではなく、店舗の利益構造を安定させること”です。
もし今の広告運用に少しでも不安を感じているなら、まずは無料診断から現状を一緒に見直していきましょう。
\ いまの広告運用、本当に最適ですか? /