【注意】整体院・整骨院・治療院は立地が9割!経営が厳しい人の特徴3選

【注意】整体院・整骨院・治療院の開業は立地で9割決まる!失敗しない完全マニュアル

整体院・整骨院を開業するなら、立地が成功の9割を決めると言っても過言ではありません。

立地が悪ければ集客も経営も続きません。

この記事では、そんな命運を握る立地選びのポイントを徹底解説。あなたの整体院が潰れないための具体的な調査・対策法をお伝えします。

立地選びで後悔しないために、ぜひ最後まで読み進めてください。
あなたの開業成功を全力でサポートします。

提供中のサービス

  • SEOコンサルティング」▶︎ SEO対策全般をお考えの方に
  • 「広告運用代行」▶︎ 効率よく集客を加速させたい方に
  • 「MEO対策」▶︎ 地域密着型の集客を強化したい方に
  • 「ホームページ制作」▶︎ 店舗の魅力をしっかり伝えたい方に

提供中のサービス

  • SEOコンサルティング
    ▶︎ SEO対策全般をお考えの方に
  • 「広告運用代行」
    ▶︎ 効率よく集客を加速させたい方に
  • 「MEO対策」
    ▶︎ 地域密着型の集客を強化したい方に
  • 「ホームページ制作」
    ▶︎ 店舗の魅力をしっかり伝えたい方に

お役立ち資料はこちら▶︎

目次

整体院・整骨院・治療院の開業は立地で9割決まる!

整体院・整骨院・治療院の開業において、成功を左右する最大のポイントは「立地」です。

以下の画像のように人口が居ないエリアや激戦区を避けるだけで成功確率は格段に上がるでしょう。

開業は立地で9割決まる

いくら優れた施術やサービスがあっても立地が悪ければ集客は難しく経営も厳しくなってしまいます。逆に、立地が良ければ新規の来院者を安定して確保しやすく、口コミやリピートにも繋がりやすいのです。

ということで立地を調査するときのポイントを解説していきます。

①商圏分析で人流データを確認

整体院・整骨院・治療院を開業する際どんな技術や内装よりもまず大切なのが「立地」です。そして、その立地の良し悪しを客観的に判断するには、「商圏分析」と「人流データ」の活用が不可欠です。

人が集まらない場所でどれだけ腕が良くても、お客さんに来てもらうのは難しくなります。逆に人の流れを見極めて出店すれば、広告費をかけずとも自然と集客できる可能性が高まります。

以下のような商圏分析ツールで人流データを確認しておきましょう。

RESAS地域経済分析システム
引用:RESAS地域経済分析システム

たとえば、こんな分析ができます

  • 駅からの徒歩動線に人が集中しているか
  • 平日と休日、昼と夜で人通りに差があるか
  • 近隣に競合(整体・整骨院・マッサージ店)がどれだけあるか
  • 周辺に商業施設・オフィス・住宅がどれだけあるか

上記は完全無料で利用することが出来ます。

ただ、イメージしづらいと思うので以下のように人口によって出店すべきかどうかを判断する表をご覧ください。

市区町村の人口規模出店の現実性検討ポイント・補足
1万人未満出店非推奨商圏が小さすぎる
1万〜2万人出店非推奨商圏が小さすぎる
3万人前後出店非推奨商圏が小さすぎる
5万人前後条件付きで可商圏が小さいので競合がいるかを調査
7万人前後基本的に検討可地元密着型で安定集客が狙える規模感
10万人以上出店に好条件集客ポテンシャルは高いが差別化必須
15万人以上出店に非常に適した市場成功確率は高いが競合も多い
※仮定の数字ですので参考程度に

もちろん、今見てきたのは「住民人口」ベースでの比較です。しかし開業場所を判断するうえで見落としてはいけないのがエリアの「流動性」です。

たとえば渋谷区で見てみましょう。

  • 昼間人口:551,334人
  • 夜間人口:243,883人

引用:RESAS

このように昼間と夜間で人口がかなり変わるので、出店するエリアの流動性も確認しておきましょう。

調べる方法はいくつかあるのですが、政府系の無料ツール「jSTAT MAP」や「RESAS(リーサス)」が便利。どちらも商圏分析に必要な人口・人流データを視覚的に確認できる無料のツールです。

商圏分析ツール

実際に渋谷区で調査をしてみましたので、ご覧ください。

▶︎商圏分析_渋谷区の人口調査シート

商圏分析_渋谷区の人口調査シート

余談ですが、「RESAS」は人口や年齢以外にも以下のようなデータが用意されております。

  • 人口構成分析
  • 人口増減分析
  • 自然増減分析
  • 社会増減分析
  • 新卒者就職・進学分析
  • 通勤通学人口分析
  • 将来人口推計分析
  • 地域人口メッシュ分析
  • 将来人口メッシュ分析

上記の表を参考に狙っているエリアの人口や年齢層などを調査してみてください。

人口を調査したら次に狙っているエリアの月間検索数を調査します。

\ SEO専門家が出店エリアを徹底調査 /

②狙っているエリアの月間検索数を調査

開業予定のエリアに、本当に整体ニーズがあるか?を判断するには、「月間検索数」を調べるのが非常に有効です。

たとえば「渋谷 整体」「〇〇市 骨盤矯正」など、地名+症状や施術内容のキーワードでどれだけ検索されているかを見ることで、エリアにおける需要のが見えてきます。

調査に使うのは、Googleキーワードプランナーラッコキーワードなどのツールです。

まずは、狙っているエリアの駅名一覧や市町村一覧を検索してみましょう。東京の場合ですとGoogleで「東京 駅一覧 CSV」と検索をします。

出てきたサイトがこちらです。

東京都の駅-路線の最新リストデータ
引用:オープンポータル

上記のデータを参考にGoogleスプレッドシートにまとめると以下の通りになります。

キーワード月間検索数
恵比寿 整体4400
池袋 整体2900
新宿 整体2400
渋谷 整体2400
町田 整体2400
三軒茶屋 整体1900
八王子 整体1900
立川 整体1900
中野 整体1600
吉祥寺 整体1600
東京 整体1600
自由が丘 整体1600
荻窪 整体1600
錦糸 町 整体1600
五反田 整体1300
大森 整体1300
学芸 大学 整体1300
平和島 整体1300
蒲田 整体1300
三鷹 整体1000
下北沢 整体1000
中 目黒 整体1000
北 千住 整体1000
品川 整体1000
国分寺 整体1000
府中 整体1000
秋葉原 整体1000
笹塚 整体1000
練馬 整体1000
赤羽 整体1000
銀座 整体1000
一部を記載しております。

調べ方は、上記Googleスプレッドシートに掲載しているので確認してみてください。

▶︎【東京】各駅名の月間検索数のスプレッドシート
※パーソナルジム用ですがご活用ください。

【東京】各駅名の月間検索数のスプレッドシート
※パーソナルジム用ですがご活用ください。

ここからが重要なポイントです。

一部例外を除いて、月間検索数が50に満たないエリアは注意が必要です。

なぜなら、検索数が50未満ということは月にそれだけしか「整体院を探している人」がいないということを意味します。
(もちろん、目視で見極めるポイントはいろいろありますが、長くなるのでここでは割愛します)

実際に東京にある「渋谷」と「南多摩」で比較をしてみましょう。

キーワード月間検索数備考
渋谷 整体2,400Web集客効果が高く、集客見込み大
南多摩 整体20Web集客は厳しい。オフライン強化が必要

このように同じ東京都内でもエリアによって整体ニーズには大きな差があります。

もちろん戦略によります。たとえば、狙っているキーワードの月間検索数が30〜50件程度しかなかったとしても競合がほとんど存在しない場合や、オフライン集客で勝負できる場合には出店を検討してもよいケースもあります。

以下のような条件なら検討してもいいでしょう。

  • 近隣に競合が1〜2店舗ある
  • オフラインの集客動線(紹介・チラシ・法人提携)が強い
  • 商圏内に大規模な開発・人口増加が見込まれている

出店エリアの調査は時間も手間もかかります。
もし「検索数をどう見るべきか」「競合は何店舗までなら大丈夫か」といった判断に迷った場合は、
第三者の視点でデータを分析してもらうことをおすすめします。

当社でも無料で検索数調査や商圏分析のご相談を承っていますので、
「このエリアって実際どうなの?」というモヤモヤがあれば、気軽にご連絡ください。

数字は正直です。
開業してから「こんなはずじゃなかった」と後悔しないためにも、
データに基づいた出店判断をしていきましょう。

\ SEO専門家が出店エリアを徹底調査 /

③競合店舗がどのくらいあるのか

開業前に必ず確認しておきたいのが、「そのエリアにすでに何店舗の整体院(同じサービス)があるのか?」という競合の数です。

検索需要が十分にあっても、競合が多すぎるエリアではあなたの院が埋もれてしまい集客に苦戦する可能性が高くなります。

競合が密集しているエリアでは、次のようなリスクが発生します。

  • GoogleマップやSEOで上位表示が難しくなる
  • 価格競争に巻き込まれやすい
  • 広告費がかさむ

競合調査の第一歩としておすすめなのは、Googleマップでの「ローカル検索」です。

調べ方は以下の通り。

スクロールできます
チェック項目内容判断ポイント・基準
①検索件数の目安「◯◯駅 サービス名」などで検索し、表示件数を確認10件以下:チャンスあり
20件以上:激戦区の可能性
②分布状況地図上の密集度を確認商業・住宅エリアの把握
ニッチ戦略のヒントになる
③口コミ件数・評価各サービスの口コミ件数と★評価を見る★4.5以上かつ50件以上:強敵
★3.5以下・10件未満:弱め
④Webサイト・写真の有無Googleビジネスプロフィールに写真やリンクがあるかサイトなし・写真雑:
ブランディング・集客に隙あり
⑤開業・閉店情報口コミや地図上の最新情報に注目閉店:商圏に課題あり?
新規開業:競争激化の兆し
補足:MEO対策検索しても地図が出てこない・順位が定まっていないMEO未整備エリアなら
先行者優位を狙えるチャンス

実際に「渋谷 整体」で見てみましょう。

Googleマップですと一度に表示される数が決められているので、出来る限りリサーチをしてGoogleマイマップに掲載をしました。以下のマップをご覧ください。

この記事を書いた人

当サイトをご覧いただきありがとうございます。私はこれまで店舗型ビジネス様のSEO支援に注力し、多くのお客様から成果をいただいてきました。
現在はSEOに加え、MEOや広告も視野に入れつつ、独自の商圏分析ツールで「集客の見える化」を進めています。これからも店舗経営者様の真のパートナーとして、数字とデータを活用した確かなサポートをお約束します。

株式会社TENPO 代表取締役 𠮷野 蓮

目次