【診断付き】税理士・会計事務所のSEO対策完全マニュアル完全版!

「ホームページはあるのに問い合わせが来ない」
「広告費だけがかさんで成果が見えない」
そんな集客の悩みを抱える税理士・会計事務所は少なくありません。
今やネット検索から税理士を探すのが当たり前の時代。にもかかわらず、SEO対策を十分に行えていない事務所も多いのが現実です。
この記事では、なぜ今SEOが必要なのか、具体的にどんな対策をすべきかをわかりやすく解説します。まずは現状を見直すところから始めてみませんか?
なぜ今、税理士・会計事務所に「SEO対策」が求められているのか?
かつては紹介や金融機関経由が主だった税理士の集客も、今ではネット検索が主流になりつつあります。
「〇〇区 税理士」などで検索し複数の事務所を比較する経営者が増えている中、SEO対策が不十分だとそもそも選ばれる土俵に立てません。
ここでは税理士・会計事務所に今SEOが求められている理由を、時代背景と検索行動の変化から整理していきます。
①広告依存からの脱却が必要な時代に
税理士・会計事務所の集客でも、Google広告や税理士紹介ポータルサイトへの掲載が広く活用されています。
しかし、広告には以下のような課題がつきまといます。
広告依存の課題
- 広告を止めると問い合わせも止まる
- 単価が高く、費用対効果が不安定
- 比較されやすく、価格競争に陥りやすい
- 顧問契約には広告だけでは不十分
- 成果が追いづらく、改善しにくい
こうした「出し続けなければ止まる」集客モデルから脱却し検索から自然と選ばれる状態をつくることが今、求められています。
項目 | 広告 | SEO対策 |
---|---|---|
即効性 | (即日出稿・即反応) | (成果が出るまで数カ月) |
継続コスト | 高 (クリックごとに課金、月額数万〜数十万) | 中 (外注費 or 自社運用コストのみ) |
集客の安定性 | (広告停止でゼロ) | (一度上位表示されれば、継続的に流入) |
費用対効果 | 変動しやすい | 安定しやすい |
中長期的な効果 | (一過性、競合が出れば広告費が上昇) | (検索資産として積み上がる) |
SEO対策は立ち上げから数カ月は成果が出ないかもしれません。「本当に問い合わせが来るのか不安」という声も多く聞かれます。ですが、検索上位を獲得できれば、その後は広告費ゼロで継続的に顧客が集まる資産になります。
いわば今は種まきの時期。
コツコツと取り組むことで将来の安定経営や良質な顧問先との出会いにつながるのです。
②ネット検索からの比較検討層を取りこぼさないために
税理士を探している見込み客の多くは、いきなり問い合わせをするわけではありません。
まずは
「○○区 税理士」
「起業 税理士 顧問料 比較」
などで検索し、複数の事務所のホームページを見比べたうえで、問い合わせ先を慎重に選びます。
下記のように、ユーザーはサービス購入までに複数のステップを踏みますが、なかでも“比較・検討”のフェーズに登場できるかが最も重要です。

- 興味・関心
- 情報収集
- 比較・検討:ここが重要
- 信頼確認
- 購入
実際、Googleが2021年に発表した調査では、以下のような傾向が明らかになっています。
90%以上のユーザーが購入や申し込みの前に、Webで情報を収集し比較検討している特に「サービス比較」「レビュー検索」のタイミングで閲覧したサイトは、最終的な意思決定に強い影響を与えている
引用元:Think with Google: マイクロモーメント調査
つまり、この比較フェーズで検索結果に表示されなければいないのと同じ。たとえ料金が良心的でも専門性が高くても、見つけてもらえなければ機会損失につながります。
特に税理士は、
・信頼できるか
・親身に対応してくれそうか
といった目に見えない価値で選ばれるサービスだからこそ比較検討段階で“見つかり、信頼されるページを持つことが、集客の前提になるのです。
③質の良いユーザーを集客できる
広告やSNSを活用すれば、ターゲットをある程度絞って集客することは可能です。しかし、それらはあくまでこちらから届けに行くプッシュ型の集客手法です。
一方でSEOは、ユーザー自身が検索を通じて能動的にたどり着くプル型の集客。この違いが、集まるユーザーの「温度感」と「行動の確度」に決定的な差を生みます。
手法 | 主体 | ユーザーの行動 | 問い合わせまでの確度 |
---|---|---|---|
広告 | こちらから届けるが多い | 受動的:必要性を感じたら反応 | 中〜高(設計次第) |
SNS | こちらから届ける | 受動的:偶然目にした投稿に興味 | 低〜中 |
SEO | 相手が探してくる | 能動的:明確な悩みで検索 | 高 |
たとえば、
- 〇〇市 税理士 決算申告
- フリーランス 税理士 相性
- 相続税 相談 初回無料
といった検索をする人はすでに課題を明確に自覚しており、税理士を探す意思を持っている層です。つまり、情報収集の初期ではなく、比較検討フェーズか、すでに相談を検討している今すぐ客にあたります。
広告やSNSではリーチできない、「自分の言葉で調べ、比較しようとしている層」と出会えるのが、SEOの強みです。
税理士・会計事務所がSEO対策で上位表示するための施策5選
SEOで成果を出すためには、ただ記事を書くだけでは不十分です。
税理士・会計事務所が検索上位を狙うためには、ユーザーの検索意図に応えることはもちろんGoogleの評価基準を押さえたうえで戦略的にサイトを運用することが重要です。
ここでは、税理士業界に特化した「上位表示を目指すための具体的な施策」を5つ厳選してご紹介します。
①主にエリアを狙ったキーワード戦略
SEO対策で最初に押さえるべきは、「問い合わせにつながるキーワードとは何か?」を正しく理解することです。税理士・会計事務所の場合でも、見込み客の検索行動には明確な温度差があります。
以下の4つのキーワードのうち、実際に新規問い合わせや面談につながりやすいものはどれだと思いますか?
- 税理士 とは
- フリーランス 税金 仕組み
- 渋谷区 税理士
- 源泉徴収 計算方法
正解は、「渋谷区 税理士」という地域名+税理士に関するキーワードです。
これらのキーワードで検索している人は、「〇〇のエリアで税理士を探している」といった、課題が明確で今すぐ相談したい層である可能性が高く、問い合わせに直結しやすい傾向があります。

一方で、
・税理士とは
・源泉徴収 計算方法
などのキーワードは、まだ検討初期や情報収集フェーズにいるユーザーが多くすぐに顧客になる可能性は低いといえます。
そのため、SEOで成果を出すには、まず月間検索数のある「地域名+サービス名」のキーワードから優先して対策するのが鉄則です。
🔍まずは「月間検索数」を調べる
どれだけ良質なページを作っても、誰にも検索されていないキーワードでは意味がありません。まずは、自分のターゲットエリアでどのようなキーワードが実際に検索されているかを把握しましょう。
使用するツールはいくつかありますが、まずは以下をブックマークしておくのがおすすめです。
様々なツールがあるのですが、今回はキーワード候補調査ツールを活用していきたいと思います。
まずはキーワード候補調査ツールにアクセスをして、「自エリア×サービス名」を入力して検索をしてみてください。

検索をしてみると以下の画像のように月間検索数が表示されると思います。

上記の調査結果を先程と同じようにGoogleスプレッドシートに記載をしておきます。
SEOの専門がどうやってキーワードを調査しているのかが分かりますので、ぜひ参考にしてください。

このように、実際に検索されているキーワードを把握することで今この地域でどんなニーズがあるのか競合とどう差別化すべきかのヒントが得られます。
「地域名+税理士」キーワードで上位表示を目指すなら、検索ユーザーのニーズに応える専用のページ設計が不可欠です。
以下のように役割ごとにページを分けるのが理想でしょう。
ページ種別 | 内容のポイント | 目的 |
---|---|---|
トップページ | 対応エリア・得意分野・選ばれる理由をまとめる | 第一印象 事務所全体の信頼性 |
エリア特化ページ | 地域名をタイトル・見出しに入れ、地域に根ざした情報を含める | 地域SEO対策 ローカル特化 |
サービス案内ページ | 顧問契約、相続税申告、開業支援などサービス別に紹介 | 検討者の理解を深める |
料金ページ | 料金体系や報酬の目安を明記 | 不安解消 比較しやすくする |
よくある質問ページ | 面談前によくある疑問や不安を整理して解説 | 離脱防止 信頼感醸成 |
税務コラム(ブログ) | 節税事例・制度解説・事業者向けアドバイスなど | SEO強化 検索経由の流入獲得 |
まずは、「地域名+税理士」のように相談意欲の高いユーザーが実際に検索しているキーワードを見つけることが最優先です。
そして、そのキーワードに合わせてページを構成し、検索意図に合った情報を提示することで上位表示と問い合わせの両方が狙えるようになります。
ご自身のエリアでどんなキーワードを狙えばよいか分からない方は、お気軽にご相談ください。
検索数や競合状況を踏まえた実行可能な戦略をご提案いたします。
\ 月額10万円~から可能 /
②重複コンテンツや技術的エラーの解消
上位表示を目指すには、キーワード戦略だけでなく、サイトの構造や設定そのものを整えることも重要です。
特に税理士・会計事務所のサイトでよくあるのが、「全ページで同じようなタイトルタグ(title)」や「メタディスクリプション(description)」が使い回されているケースです。
このような状態では、Googleが各ページの違いや役割を正しく認識できず、検索順位に悪影響を及ぼす可能性があります。
まずは、サイト全体を通じてページごとのタイトルや説明文が重複していないかを確認しましょう。
タイトル設定ミスの例(税理士サイト編)
ページ種別 | タイトルタグ | 問題点 |
---|---|---|
トップページ | 渋谷区の税理士なら〇〇税理士事務所 | OK(エリア+ブランド名で問題なし) |
サービス紹介 | 渋谷区の税理士なら〇〇税理士事務所 | トップページと重複し、検索意図に応えられていない |
料金ページ | 渋谷区の税理士なら〇〇税理士事務所 | 内容が曖昧で、料金検索ユーザーには不親切 |
相続税ページ | 税理士 相続税 | 地域名がなくローカルSEO対策として弱い |
スタッフ紹介 | 税理士紹介|〇〇税理士事務所 | OK(内容と一致しており、問題なし) |
↓
改善後のタイトル設計例
ページ種別 | タイトルタグ例 | ポイント |
---|---|---|
トップページ | 渋谷区の税理士|相続・クラウド対応に強い〇〇税理士事務所 | 地域+特徴+信頼感 |
サービス紹介 | 税務顧問・決算・相続まで対応|〇〇税理士事務所のサービス案内 | 検索ニーズに即した具体的な表現 |
料金ページ | 顧問契約・スポット対応の料金プラン|〇〇税理士事務所 | ユーザーの疑問に応えるタイトル |
相続税ページ | 渋谷区で相続税申告に強い税理士|相談実績多数の〇〇税理士事務所 | 地域+専門性で差別化 |
このように、各ページの役割・検索意図・差別化ポイントに合わせてタイトル・説明文を最適化するだけでも、検索順位やクリック率が大きく改善されるケースは少なくありません。
SEOでは、タイトルの重複だけでなく、以下のような技術的エラー(テクニカルSEO)も検索順位に悪影響を与えます。
- ページ表示速度が遅い(特にモバイル)
- noindexが意図せず設定されている
- 404エラーやリダイレクトミス
- H1タグが複数設定されている
- サイトマップ未登録・インデックス未送信
特別な開発スキルがなくても、Google Search ConsoleやPageSpeed Insightsを使えば基本的な技術的エラーの確認は可能です。
検索順位を上げるためには、まずGoogleに対して「このページは何について書いてあるのか」を、しっかり伝えることがとても大切です。そのために必要なのがタイトルや説明文の整理、ページ構成の整備などサイトの土台づくりです。
デザインや文章を工夫するのも大切ですが、そもそもGoogleにきちんと見つけてもらえていなければ、検索に表示されることすらありません。
実際の改善事例(税理士ではなくジムの例)

こちらは別業種の例ですが、技術的な修正のみで成果が出た事例です。
もともと、全ページでタイトルが重複していたパーソナルジムのサイトにおいて、
- タイトルとメタディスクリプションを各ページごとに設計し直し
- サイトマップと内部リンクを再整備
という2つの施策を行っただけで、検索流入がほぼゼロだった状態から2ヶ月で問い合わせを2件獲得しました。
広告を一切使わず、SEOのみで反応が出た具体例です。
先程も記載しましたが、タイトルとメタディスクリプションの修正をするだけで効果が出るサイトもちらほらあるかと思います。
もし自サイトの設定や表示があっているのか不安な方は、ぜひお問い合わせください。
\ 月額10万円~から可能 /
③ユーザー目線のコンテンツを増やす
SEOで上位表示を目指すうえで、Googleが最も重視しているのは、検索ユーザーの意図に的確に応えるコンテンツであることです。順位を上げるためのテクニック以上に、「誰の、どんな悩みを、どう解決できるのか」をきちんと伝えることが、評価の軸になっています。
実際に、Googleの公式ガイドラインにも次のように記載されています。
検索エンジンでのランキングを上げることではなく、ユーザーにメリットをもたらすことを主な目的として作成された、有用で信頼できる情報を検索結果の上位に掲載できるように設計されています。
引用:Google検索セントラル
つまり、検索してきたユーザーが
「この税理士に相談して大丈夫か?」
「自分の状況にも対応してくれるのか?」
といった不安や疑問を抱いたとき、そのページ単位で納得できる情報が得られるかどうかが、検索順位にも問い合わせ率にも大きく関係してきます。
🔍 ユーザー目線のコンテンツに必要な要素とは?
「ユーザー目線のコンテンツ」とは、ただサービスの紹介をするだけでは不十分です。
以下のような視点が含まれていることが求められます。
ユーザー目線のコンテンツというのは以下の通り。
-1024x576.png)
- ユーザー目線に立った情報提供
- 信頼できる情報の提供
- 引用元に依存しないオリジナリティ
- 中身を充実させる
- 視覚的な見やすさ
このように様々な要素に注意しながらコンテンツを作成することが重要です。
しかし現実には、次のような作り手目線のコンテンツで止まっている税理士事務所のサイトが多く見られます。
- 事務所のアピールばかりで、ユーザーの悩みに触れていない
- 文章ばかりで読みにくく、必要な情報が見つからない
- ページタイトルと中身が一致していない
こうした構造的なズレを解消するには、「書きたいこと」ではなく「検索ユーザーが知りたいこと」から逆算してコンテンツを作る必要があります。
読み手は「この税理士で大丈夫か?」を確認しにきています。
その疑問に正面から答えることで、検索順位も問い合わせ率も確実に変わってきます。単なる説明ではなく、納得と安心を生むコンテンツこそが、SEOと集客の土台です。
④関連性の高い外部サイトからの被リンクを獲得
SEOで上位表示を狙うためには、コンテンツや内部構造の最適化だけでなく、「外部サイトからどれだけ信頼されているか」も重要な評価指標となります。その信頼の指標の一つが被リンク(バックリンク)です。
被リンクとは、他のWebサイトからあなたのサイトに向けて貼られるリンクです。

ただ、被リンクを獲得する際は以下の注意点があります。
- 関連性を重視する
- 自然なリンクを心がける
- 多様な手法を組み合わせる
- ペナルティ回避に注意
不自然なリンクとは、ページのランキングを操作することを意図して作成されたリンクです。これは検索エンジンのガイドライン違反に該当します。
引用:Google検索セントラル
だからこそ、関連性が高く自然な形で獲得するリンクを意識しなければなりません。
そこで重要なのが、関連性の高いサイトから、自然な形でリンクを獲得することです。代表的な施策を整理すると下記のようになります。
被リンクを獲得するための税理士向け施策一覧
手法 | 内容・目的 | 難易度 | 即効性 | 備考 |
---|---|---|---|---|
士業ポータルへの掲載 | 税理士ドットコム、ビスカス、ミツモアなどに事務所情報を登録 | ★☆☆ | ★★☆ | 一部有料。プロフィール内容が鍵 |
地域メディアへの露出 | 商工会議所や地域ポータル、自治体ページなどでの紹介 | ★★☆ | ★☆☆ | 自治体・業界団体などとの接点が有効 |
コラム寄稿 | 他士業メディア、業界団体サイト、企業ブログなどでの税務コラム寄稿 | ★★☆ | ★☆☆ | 寄稿先に応じてトピック選定が必要 |
セミナーや講演の掲載 | セミナー登壇情報を開催サイトやメディアに掲載してもらう | ★★★ | ★☆☆ | 経歴の見せ方と登壇後の露出が重要 |
チェックリストの配布 | 「決算前チェックリスト」などをPDFで作成し、紹介されやすくする | ★★☆ | ★☆☆ | コンテンツ設計次第で拡散されやすい |
他士業との相互紹介 | 弁護士・司法書士・行政書士など、関係性のある士業とのリンク連携 | ★☆☆ | ★★☆ | あくまで“自然な紹介”に限定 |
こうして見るとわかるように、被リンク獲得には露出の場を増やす施策と紹介されやすいコンテンツづくりの両輪が必要です。
どちらか片方だけではリンクは安定して増えません。
被リンクの強さを測る指標のひとつにDR(Domain Rating)があります。
これはAhrefsなどのツールで確認でき、数値が高いほどGoogleに信頼されやすくなります。
次の表は、DRの目安と優先すべき施策です。

この指標が高くなればなるほど上位表示しやすく、お問い合わせに繋がるというわけです。
ということで早速、自社サイトのDRを計測してみましょう。DRの計測はAhrefsの有料プランが必要なのですがAhrefsは無料である程度活用できるので以下のサイトを開いてみましょう。

実際の数値はどうだったでしょうか。
おそらくSEO対策をされていない方は10以下だと思います。「渋谷 税理士」のDR平均も見てみましょう。以下の表をご覧ください。
渋谷エリアの税理士でのDR比較(例)
順位 | DR数値 |
---|---|
1位 | 19 |
2位 | 13 |
3位 | 4 |
4位 | 13 |
5位 | 42 |
6位 | 41 |
7位 | 72 |
8位 | 5 |
9位 | 8 |
平均 | 約24 |
上記を見てみると分かるのですが「渋谷 税理士」のDR平均が約24となります。
もしDRが20未満なら、いくらコンテンツを改善しても上位表示は難しい可能性があります。「コンテンツは良いのに順位が上がらない…」という場合、被リンク不足がボトルネックになっていることが多いのです。
だからこそ、まずは現状のDRを確認し、現実的な被リンク施策の優先順位を決めることから始めましょう。
DRスコア別:優先すべき戦略の目安
DRスコア | 状況の目安 | 優先施策の例 |
---|---|---|
10未満 | まだ土俵に立てていない | ポータル掲載 SNS 地域メディアへの露出が優先 |
20以上 | 上位を狙える土台はある | コラム寄稿 引用設計 診断コンテンツの強化 |
30以上 | 上位3位以内に入れる | MEOや広告 LP最適化など他施策との連携が必須 |
DRは一朝一夕で上がるものではありませんが、戦略的に露出の場を広げ自然に紹介される仕組みを作ることで、半年〜1年単位で着実に伸ばすことが可能です。
あなたの事務所のDRや被リンク状況を無料でチェックし、優先すべき施策をご提案します。
今の順位を上げるために何が不足しているのか、まずは現状診断から始めませんか?
\ 月額10万円~から可能 /
⑤順位や流入データを元にPDCAを回し続ける
SEOは、一度対策すれば終わりという施策ではありません。
Googleのアルゴリズムは定期的に変化し、競合の動きや検索トレンドも日々移り変わりますだからこそ、順位やアクセスの推移を定期的に確認し、改善(PDCA)を回し続けることが必要です。
- 競合が順位を上げてきているのに気づかない
- アクセス数が減っている原因が不明なまま放置
- 成果の出ないコンテンツに時間とコストをかけ続ける
とはいっても、どの部分から改善をすればいいのか分からないと思います。
SEO対策はテクニカルSEO→コンテンツSEO→外部SEOという順番で改善をするのがセオリーです。以下の画像をご覧ください。
-4-1024x576.webp)
区分 | 具体的な施策内容 |
---|---|
テクニカルSEO | ・noindex設定の確認 ・URLの正規化 ・tdの最適化 ・H1タグの適切な設置 ・内部リンクの設計 ・モバイル対応 ・表示速度の改善 ・構造化データの設定 |
コンテンツSEO | ・検索意図に合ったページ作成 ・不安に応えるコンテンツの充実 ・成婚ストーリーや年代別プラン ・見出し構成の整理 ・キーワードを自然に含んだライティング ・ユーザーの行動導線を明確に ・視覚的に読みやすい構成 |
外部SEO | ・ポータルへの掲載 ・成婚体験談のコラム寄稿 ・SNSプロフィールリンクの活用 ・チェックリストの無料提供 ・他業種との相互紹介 |
このように細かく分けるとかなりの施策があるのですが、この中から費用対効果が高いものを絞ると以下の通り。
実際によくある上位表示できない原因4選
- Googleに認識されていない→テクニカルの修正
- tdが全ページ同じ→tdの最適化
- コンテンツ量が足りない→コンテンツの追加
- 被リンクが少ない→関連性の高い被リンク獲得
もちろんサイトによって改善すべき優先順位は異なってくるのですが、上記の4つの原因を疑えば大体のサイトが上位表示するようになるでしょう。
もし今、
- 順位が伸び悩んでいる
- 何から手をつければいいかわからない
- コンテンツも被リンクも強化したのに成果が出ない
こういった状況にある場合は、一度プロの視点で現状を診断してみてください。
私たちは御社サイトのデータを基に、最短で成果につながる改善案をご提案します。
まずは無料相談から、現状と課題を明確にしてみませんか?
\ 月額10万円~から可能 /
【診断】あなたは本当にSEO対策すべき?
「とりあえず、うちもSEOをやった方がいいのかな…」と考えていませんか?
もちろんSEOは税理士事務所の集客にとって強力な手段ですが、実は 「誰でも、今すぐ必要」 というわけではありません。院の状況や集客の課題によって優先すべき対策は変わってきます。
まずは以下の画像を参考に診断をしてみてください。

この診断を通して、今の優先課題がSEOなのかそれとも別の集客方法を優先すべきなのかが一目でわかります。
とはいっても上記だけだと判断できないかもしれないので、以下の観点を参考にしてみてください。
①エリアの月間検索数は?
SEO対策を本気で取り組む前に、まず確認しておきたいのがそのエリアで実際に検索されている数です。
地域名+サービス名の
- 渋谷 税理士
- 渋谷 確定申告 税理士
といったキーワードで、毎月どれだけの人が検索しているのかを調べなければ、そもそも見込み顧客が存在するのかが分かりません。検索数が極端に少ないキーワードで上位表示しても、集客効果がほとんどないケースは珍しくありません。
会計事務所は、業務内容によっては全国から依頼を受けられる体制を整えることも可能です。
特にオンライン面談や電子申告が一般化した今では、物理的な距離が制約にならないケースも増えています。
まずは、以下のツールを使って月間検索数を調べましょう。
この中でも初心者におすすめなのは「キーワード候補調査ツール」です。本当はラッコキーワード×Googleキーワードプランナーを活用したいところですが、いろいろと制約が多いので、今回はキーワード候補調査ツールをご紹介します。
税理士業界で重要なキーワードは以下の通り。
- 地域名 × 税理士
- 地域名 × 確定申告
- 地域名 × 会社設立
- 地域名 × 節税相談
- 地域名 × 相続税
上記を参考にツールで「自エリア × サービス名」を入力し、検索してみてください。
まずはキーワード候補調査ツールにアクセスをして、「自エリア×サービス名」を入力して検索をしてみてください。

検索をしてみると以下の画像のように月間検索数が表示されると思います。

上記の調査結果を先程と同じようにGoogleスプレッドシートに記載をしておきます。
SEOの専門がどうやってキーワードを調査しているのかが分かりますので、ぜひ参考にしてください。

まずは軸となるキーワードを決めるために「渋谷 税理士」か「渋谷 会計事務所」で調べてみましょう。
- 渋谷 税理士:70
- 渋谷 会計事務所:480
今回の場合ですと一番月間検索数が多い「渋谷 会計事務所」に決定しました。
税理士か会計事務所なのか地域によって異なるかと思いますので、軸となるキーワードでどのくらい月間検索数があるのかは必ず調査しておいてください。
では月間検索数によるSEO対策をすべきかの判断をしてみましょう。以下の表をご覧ください。
🧮月間検索数の目安と判断基準
月間検索数 | 対策の優先度 | コメント |
---|---|---|
0〜50回 | 慎重に検討 | 効率が悪いため基本は他施策優先 |
51〜100回 | 状況次第 | 競合が少なければ狙う価値あり |
101〜500回 | 対策価値あり | 安定集患に有効。本格対策も検討 |
501回以上 | 本格対策推奨 | 競合多めだが検索需要が大きい |
今回の場合ですと「渋谷 会計事務所」の月間検索数が480もあるので、SEO対策をすべきことが分かります。
先程解説したDRも他業界と比べるとあまり高くはないので、このエリアでは被リンクやコンテンツ改善によって十分に上位表示を狙えるポテンシャルがあります。
逆に以下のエリアにある税理士・会計事務所は注意が必要です。
キーワード | 月間検索数 |
---|---|
五反田 会計 事務 所 | 30 |
秋葉原 会計 事務 所 | 30 |
日暮里 会計 事務 所 | 10 |
亀有 会計 事務 所 | 0 |
このように月間検索数が極端に少ないエリアでは、どれだけSEOを頑張っても問い合わせにつながる母数自体が限られてしまいます。
SEOはやれば必ず成果が出るわけではなく、検索数という土台がない市場では費用対効果が大きく下がる施策です。
だからこそ、着手前に「そのエリアで戦う価値があるか」を数値で見極めることが重要になります。
②SEO対策にかけられる時間と予算は?
SEO対策は、時間をかければ自力で実行することも可能ですが、実際には**「時間」か「お金」、あるいはその両方が必要」**になる取り組みです。
たとえば、
- 「所長やスタッフにWebの知識がない」
- 「日中は顧客対応や申告業務で手一杯」
- 「セミナーやSNS運用で既に時間が足りない」
といった状況では、所内だけでSEOを進めるのはまず難しいでしょう。SEO対策を実施する場合、最低でも3カ月以上の期間と月10万円以上の予算を見込む必要があります。
まずは時間についてなのですが、公式では以下のように記載されております。
成果が出るまで時間がかかることを忘れないでください。変更に着手してからメリットが得られるようになるまで、通常は 4 か月から 1 年かかります。
引用:Google検索セントラル
これは税理士事務所でも同じです。
検索エンジンが新しいページや改善内容を評価するまでに時間がかかる上、競合事務所も日々コンテンツを更新しているからです。
弊社で運営しているサイトも、サイト立ち上げから数か月間は基本お問い合わせが無いのが一般的です。以下の画像をご覧ください。

上図を見て分かる通り、立ち上げて1か月間はほとんど流入がない状態。1月上旬から少しずつ流入数を伸ばしており3カ月後くらいには1日60クリックされるようになっております。
このように、SEOは始めてすぐに結果が出るものではなく、初期は「投資期間」になることを理解しておく必要があります。
実際に発生する作業は多岐にわたります
- 地域・年代別の検索キーワードの調査
- ユーザー目線でのページ設計・改善
- 成婚事例やサポート内容の定期的な発信(ブログ・コラム)
- 内部リンク・構造の整備
- 順位チェックと改善サイクルの継続
これらを社内で対応する場合、週に5〜10時間程度の作業リソースが必要になることも珍しくありません。
「自分たちで対応するのは現実的に難しい…」という税理士・会計事務所では、SEO対策を外注するケースがほとんどです。
実際の費用感は以下の通り。
外注する場合の相場感は?

あくまで目安ですが、「3〜6カ月で土台を作る」ために数十万円規模の初期投資を見込んでおくのが現実的です。
③競合状況を把握しているか?
これはSEO対策というより集客全般の話なのですが、必ず確認しておきたいのが「自社のホームページが、どれだけ競争の激しいエリアに挑もうとしているのか」という点です。
一度、あなたが渋谷駅周辺で以下のような税理士事務所を開業していると仮定して、シミュレーションをしてみましょう。
- 渋谷駅徒歩3分
- 会社設立や顧問契約に特化
- 20〜40代経営者が主なターゲット
- 所長は税務・経営コンサルの経験豊富
- 集客はWebと紹介が中心
では上記のような事務所が、渋谷にどのくらいあるのかを検索してみます。
- 「渋谷 税理士」
- 「渋谷 会計事務所」
- 「渋谷 会社設立 税理士」
実際にGoogleやGoogleマップで検索してみると、大手税理士法人から地域密着の個人事務所まで、かなりの数の事務所が存在することが分かります。
また、検索上位はポータルサイトやまとめ記事で占められているケースも多く、こうした環境では単にホームページを作っただけでは上位表示は難しくなります。
渋谷エリアの場合
上位サイトの傾向 | 競合の強さ | SEO優先度 | 一言コメント |
---|---|---|---|
個人事務所が多い | 弱い | 高い | 今すぐ対策を始めたい |
税理士ポータルサイトが多い | 中 | 中 | 口コミ・差別化ポイントの明確化が必要 |
税務比較・まとめメディアが多い | やや強い | 中〜低 | MEOやSNS連動で補強を推奨 |
大手税理士法人が多い | 強い | 低い | SEO単独では厳しい可能性大 |
大手+ポータルが独占 | 非常に強い | 非推奨 | 他の集客施策を優先 |
競合が弱ければコンテンツの充実だけで上位を狙えますが、大手やポータルが占有している場合は、SEO単独では厳しく、MEOやSNSなど他の集客施策との併用が必須です。
重要なのは、事前に検索結果を確認し、勝てる可能性があるかを見極めることです。
これをせずに着手すると、時間と費用をかけても成果が出ないリスクがあります。
税理士・会計事務所のSEOに関するよくある質問
- SEO対策はどれくらいで効果が出ますか?
-
一般的には着手から4〜12か月ほどで効果が表れます。競合が少ないキーワードでは数か月で上位表示できる場合もありますが、都市部や競合が強いジャンルでは1年以上の継続が必要なこともあります。
- 自分でSEO対策はできますか?
-
基礎的なキーワード設定やブログ更新は自力でも可能です。しかし、検索上位を安定的に維持するには、被リンク獲得・構造改善・順位計測など専門知識が必要な領域も多く、外部支援を受けた方が効率的です。
- MEO対策(Googleマップ)とSEO対策はどちらを優先すべきですか?
-
来所型の税務サービス(顧問契約、確定申告など)が中心ならMEO、広域対応やオンライン相談が多い場合はSEOを優先するのが基本です。ただし実際には両方を並行することで相乗効果が高まります。
- 全国対応のキーワードで狙うべきでしょうか?
-
基本的には事務所の商圏である近隣エリアから狙った方が成果が出やすいです。全国キーワードは競合が非常に強く、上位表示までに時間もコストもかかります。まずは地域密着で実績を作ることが重要です。
- SEO対策の費用相場はどれくらいですか?
-
外部に依頼する場合、月額10万〜15万円程度が目安です(記事制作や改善提案を含む)。自力で行う場合は直接的な費用はかかりませんが、継続的な作業時間を確保する必要があります。
【まとめ】税理士・会計事務所のSEO対策で成功するために
SEOで成果を出すには、需要のあるキーワード選定・十分な時間と予算・競合状況の把握が欠かせません。
特に都市部では大手やポータルサイトが強いため、地域密着や専門分野での差別化が重要です。
SEOは短期ではなく中長期での取り組みが前提です。「自社のエリアで勝てるか知りたい」という方は、まず現状分析から始めましょう。
\ 月額10万円~から可能 /